2020年 7月の記事一覧

街並み

現代の道 阪神高速 三宅入口 R309

最近、世界遺産の百舌鳥、古市古墳群を見に行くようになって、昔の道路に興味が出た。自分が住んでいる街で竹内街道や長尾街道、中高野街道と見ていく内に「松原市って古代から物流で持っていた場所だったんだね。」と思うようになる。竹内街道や長尾街道で堺の港から

街並み

竹内街道 野中寺から峰ヶ塚古墳へ

羽曳野市野々上の野中寺の交差点は東西方向に走る堺羽曳野線の道路上にある。その道の南側に堺方面からこの道路に並行して走る竹内街道がある。下の写真は野中寺の交差点から一本南に入った竹内街道に立って東を見た写真。この道は東ですぐに行き止まりになっていて竹内街道は

街並み

竹内街道 野中寺(やちゅうじ)の南の交差点

現在の野中寺(やちゅうじ)のある交差点より南に進むと昔の伽藍の礎石跡が交差点に残っている。この交差点の東西方向が竹内街道になる。下の写真は竹内街道から北方向、野中寺(やちゅうじ)の交差点を見た。堺羽曳野線で左は堺市方面、右は外環状線で、すぐに藤井寺市野中(

街並み

高野大橋 中高野街道 大和川 大阪市平野区

上の写真奥に見えるのが瓜破大橋阪神高速松原線と国道309号線の2階建てになっている。下の写真は高野橋に付いた中高野街道の説明文守口市本町から大阪狭山市の狭山池付近まで延びる中高野街道の大和川部分に架かっていた橋は昭和29年に約200m下流のこの位置に変わった。

街並み

竹内街道 緑の一里塚 松原市立部5丁目

竹内街道と中高野街道の交差点から徒歩5分ほど東側大阪府松原市立部5丁目市営柏木住宅の敷地内にある緑の一里塚交差点に建つ石碑の説明と立部遺跡の説明碑文がここにある。柏木住宅のすぐ西には大きな府営立部団地がある。団地の西側道

羽曳野市西浦の二ツ池 攻撃態勢に入ったが

何かに狙いを定めて少しづつゆっくり前進して行くアオサギ体を前傾させて攻撃態勢に入るもののそこで獲物に逃げられたのか固まってしまった。その間3分ぐらいだったかもしれない。カメラを構えて待ってたけれども残念。この日、

街並み

竹内街道と中高野街道の交差点松原市岡5丁目

松原市岡5丁目11写頁の左が竹内街道で右が中忘野街道岡コミュニティーセンターの角にある石碑と街道の説明文東西方向の竹内街迫と南北方向の中忘野街遼寛政9年1797年から建っている道標がある。さすがに220年から風雨に暖されていると文字も読み難い。でもごごから北は

街並み

大和川 行基大橋、あびこ大橋間に遊歩道が出来た

今までから、行基大橋とあびこ大橋の間の堤防は大阪市側は自動車が走っていた。でも川の南側は下水を浄化する今池処理場があって松原、堺市側の堤防は道路として使えてなかった。今回、阪神高速大和川線が下水処理場の下を通るようになったためか、遊歩道整備されてどうやら公園もでき

街並み

竹内街道と国道309号線の交差点 丹南北

松原市内を走る竹内街道堺市内で大泉緑地の縁を北側(左)に見ながらを街道を東進する。その後、大きな池を右に見た後はこれと言った風景もなく八下町と野遠町の間を進むと西除川を渡って松原市岡に入る。上の写真はR309との交差点マクドナルドが目印で交差点を渡