街並み

夕方の5時半ごろ南西の空に光る金星

冬になって日が短くなり、この頃は5時を過ぎると暗くなる。訪問先を出てふと空を見上げるとポツンと光る星が一つ。飛行機のように動かないし、色々な場所から見ても同じ方向に見える。普通の星にしたらとても明るい。どうやら金星らしい。

街並み

ようやく解放_阪神高速松原線三宅の入口

3年間の閉鎖予定で一応、来年3月までの予定だった。けど、12月7日の午前5時頃、侵入できるみたいです。NHKの解体キングダムで2023年4月19日に放送された喜連瓜破の工事。交差点の上を走っていた高速道路が無くなった風景。(2024年3月1

街並み

大宰府政庁跡_福岡県太宰府市と言えばここ

現在、大宰府と言えば何といても有名なのは天満宮です。しかし、歴史上の大宰府の聖地と言えば大宰府の役所があった場所。広~い公園となって保存されています。こんな感じで建物の基礎部分が複数個所残っています。訪問した時は子供達が好きに遊んで

街並み

JRおおさか東線の起点になった久宝寺駅

昔はJR大和路線の途中駅にしか過ぎなかった久宝寺駅です。以前はこの近くに龍華の操車場があって、そこから城東貨物線が東大阪市方面に伸びていました。その貨物専用線が廃止になりその跡地を使って大阪環状線の東を通り直接新大阪に行けるようになりました。便利になってう

街並み

最近は見かけなくなった二宮金次郎像

神奈川県小田原市の報徳二宮神社です。昔は各地の小学校に建っていました。私が通っていた小学校にもありました。勤労を貴える精神からだったと思いますが、義務教育の時期に働かせるのはよろしくないとかで今は推奨されないとか。元々は二宮尊徳さん

街並み

山の中にある八尾市民の森は行き難い

信貴山口から南方向に山の斜面を登る信貴霊苑行のバスがあります。道の途中で市民の森を通過しますが、バス停があるわけでもなく、ここまで来るには車か徒歩か結構山の上まで登って来なければいけません。ハイキングで来るなら良いのかも?

街並み

近鉄信貴線は河内山本から信貴山口までの支線

近鉄大阪線の河内山本駅の隅に信貴山口に向かうホームがあります。その電車に乗って服部川駅を通り次の信貴山口で終点。ここから西信貴ケーブルで高安山に登れます。でも昔から不思議だったんですよね。どうして高安山ケーブルじゃないのだろうと。駅

街並み

急な雨に降られて慌てて屋根の下に飛び込む

梅雨時のとある日、雨に降られて雨宿り。飛び込んだ先にくもの巣。「ゲッ!」でもよく見ると何だかこれはこれで綺麗だなあと思う。コガネグモのメスらしいです。オスは茶色くて体も小さいようです。街中の1ページ。ちなみに今日、大阪は梅雨明けしま

街並み

岩戸神社と天照大神高座神社_八尾市教興寺550番地

地図を見ていると八尾市の教興寺エリアで東の山を登った所に天照大神の名前を冠した神社がある。すぐ傍にも岩戸神社が見られる。これって、古事記で登場する天の岩戸の話だよね。伊勢ではなくて八尾市?伊勢神宮の揺拝所は柏原市にもあります。だから関係施設