山の中にある八尾市民の森は行き難い
信貴山口から南方向に山の斜面を登る信貴霊苑行のバスがあります。道の途中で市民の森を通過しますが、バス停があるわけでもなく、ここまで来るには車か徒歩か結構山の上まで登って来なければいけません。ハイキングで来るなら良いのかも?
松原・藤井寺・羽曳野・大阪・堺・八尾・阿倍野・平野・住吉の訪問・院内予約あん摩マッサージ指圧・はり灸専門院 高橋鍼灸院のブログ。ここでは、皆様へのお知らせや役立つ情報のほか、院長のコラムや趣味のブログを更新して参ります。
信貴山口から南方向に山の斜面を登る信貴霊苑行のバスがあります。道の途中で市民の森を通過しますが、バス停があるわけでもなく、ここまで来るには車か徒歩か結構山の上まで登って来なければいけません。ハイキングで来るなら良いのかも?
近鉄大阪線の河内山本駅の隅に信貴山口に向かうホームがあります。その電車に乗って服部川駅を通り次の信貴山口で終点。ここから西信貴ケーブルで高安山に登れます。でも昔から不思議だったんですよね。どうして高安山ケーブルじゃないのだろうと。駅
梅雨時のとある日、雨に降られて雨宿り。飛び込んだ先にくもの巣。「ゲッ!」でもよく見ると何だかこれはこれで綺麗だなあと思う。コガネグモのメスらしいです。オスは茶色くて体も小さいようです。街中の1ページ。ちなみに今日、大阪は梅雨明けしま
地図を見ていると八尾市の教興寺エリアで東の山を登った所に天照大神の名前を冠した神社がある。すぐ傍にも岩戸神社が見られる。これって、古事記で登場する天の岩戸の話だよね。伊勢ではなくて八尾市?伊勢神宮の揺拝所は柏原市にもあります。だから関係施設
最近は大阪でもネモフィラを公園いっぱいに植えてお祭りしている場所も出てきました。しかし考えてみればこの花ってアメリカ原産の外来種ですよね。ここの土地は所有者が意識してネモフィラを植えているようには見えないのです。こんな感じでタンポポやヒナゲシ等も混
ダイエーが撤退した後、堺大和高田線沿いでスーパーマーケットが長い間出店してこなかった。最近になってようやく古い建物が壊されて少しづつ街の様子が変わってきました。ただ、この辺り、大和高田線の道幅が狭くて大規模な再開発が出来ないのですけども。少しづつで
高見ノ里駅前で先日から工事していたファミリーマートの開店日が表示されていました。河内松原駅の隣の駅で開発が遅れている感じがある場所だった。少しづつだけど便利になったら良いですね。▼ ご予約・お問い合わせはこちらから。▼松原市・藤
教興寺を訪問した後でそのまま道を西に進みました。高安の駅前商店街に入ります。ただ、高安と言えば高安山がここから東方向にあって、この山の名前が駅名になっています。山に登るには山本駅から信貴線で、服部川に信貴山口と2駅だけの線に乗り換えます。信
教興寺は八尾市でただ単にお寺の名前だけではなくてこの辺りの地域名として使われています。気になったのでお寺を見に行きました。南北に走る外環から教興寺の交差点を東に向いて曲がると突き当りにあります。西に曲がると近鉄大阪線の高安駅前に出るのでこの東西に進む道は少
7世紀の歴史上の大事件と言えば仏教伝来。推進派の蘇我家と神道派の物部家が河内国渋川郡で軍事衝突をする。激戦の後、聖徳太子がいた蘇我馬子軍が勝利し物部家が没落するきっかけになります。古戦場跡地はここから南西方向にある大聖勝軍寺に記念碑があります。当時