お帰り~。またここで会える季節だよ 松原市三宅西 アオサギ
阪神高速三宅ランプのそば、R309の西に入った所の用水路で又、アオサギを見かける季節になってきた。今、建設中の松原天美ショッピングセンターが出来ると、人の流れが変わるだろうから、来年はどうなるか分からない。開発で便利になる分、身近な自然が遠のくから、難しい所。
阪神高速三宅ランプのそば、R309の西に入った所の用水路で又、アオサギを見かける季節になってきた。今、建設中の松原天美ショッピングセンターが出来ると、人の流れが変わるだろうから、来年はどうなるか分からない。開発で便利になる分、身近な自然が遠のくから、難しい所。
この時期になると道端でケシの花らしい草を見かける。結構、色々な場所で見かけるので違法植物ではないだろうけれども、人が手をかけて育てて、写真で見るようなヒナゲシとも違うようだし、何だろうと思っていた。どうやらナガミヒナゲシと言う種類らしい。ちなみに違法性のあ
雄略天皇陵領の近く、長尾街道(旧街道)の北側に位置する住宅地で分譲住宅を複数戸建てようとしている。地域的に事前に発掘調査が必要で結構な期間をかけてしている。この日は土曜日で休みだった。ブルーシートの下に昔の建物跡がある。シートを除けると溝の跡や柱の
阿部野橋行き準急がホームに入ってきた。少し前に1台出て行ったが、それにしてもホームに一人も立っていなかった。私も古市駅を使うときは乗り換えで使うだけで、普段の昼間の利用率は知らない。昼間に外から駅に接近したのは初めてだけど、それにしても電車に乗る人が減って
外環を挟んで仁賢天皇陵の東に位置するが、道は野中4丁目の交差点から東側に斜めに入る道を通る。そこを入って行くと古墳の東にたどり着く。それほど、大きな古墳ではない。ここは円墳。交差点を南に回り込むと南側は児童公園と接していてこちらに立て札がある。
大和川のそばにある城山古墳。バードウォッチのお気に入りスポットの一つ。古墳の周囲にある植物園は人の手が入っていて水質も比較的良いからかサギ類にとってもエサが豊富なようで春から秋にかけてダイサギやアオサギをよく見かける。允恭天皇藤井寺陵墓参考地になっているも
去年からブログを書き始めて初めての冬、各所の池でキンクロハジロの群れを見かけた。公園の池にも沢山来て可愛い姿を見せてくれた。4月の後半になってあまり見かけなくなっていたけど、雨上がりの後結構な数がまだいた。最近は強風が吹いたり止んだりでそれに伴って野鳥の動
キジバトまたはヤマバトとも言われるが、町の中でも時々見かける。ただ、ドバトのように人に慣れていないので、接近するとすぐに逃げられる。道端だとどこで出会うかもよく分からないのでカメラに収めるタイミングが意外とない。1年以上気になってはいたものの、やっ
普段、こんなに人はいない。ジョングしている人やウォーキングする人は一定数いるが、皆さん、行くところが無いんですね。早くこの騒ぎも終わってほしいものです。手前が近鉄南大阪線 奥に見える壁が阪神高速松原線の平野区瓜破付近
清寧天皇陵の前方部西側にある拝所は峰塚公園の東側を南下する道沿いにあるから分りやすい。外環沿いの芦の池から入って行く北側の道もあるが、この道は御陵と接していない。南側も同様で建物や駐車場の向こうに杜がチラチラと見えるだけになる。