近鉄大阪線恩智駅の南方向にある大塚?
恩智駅の駅前にある地図を見ていると外環沿いに少し南に進んで左折したところに『大塚』と表記されている。そんなに大きな塚がある様な場所には思えないのだが、駅からも近いので行ってみました。外環で恩智駅方面を振り返った写真です。それ程駅から離れていません。
松原・藤井寺・羽曳野・大阪・堺・八尾・阿倍野・平野・住吉の訪問・院内予約あん摩マッサージ指圧・はり灸専門院 高橋鍼灸院のブログ。ここでは、皆様へのお知らせや役立つ情報のほか、院長のコラムや趣味のブログを更新して参ります。
恩智駅の駅前にある地図を見ていると外環沿いに少し南に進んで左折したところに『大塚』と表記されている。そんなに大きな塚がある様な場所には思えないのだが、駅からも近いので行ってみました。外環で恩智駅方面を振り返った写真です。それ程駅から離れていません。
午後1時から現地説明会の予定だったが天気予報通り今日は朝から雨。中止になるだろうなあと思いつつも1時前には小雨になっていたのでひょっとしてあるかもと思いながら行ってみた。でもやはり中止との事。資料だけ貰って帰って来ました。残念でした。で、この資料の中央上部
場所は大阪府藤井寺市津堂4丁目、西名阪自動車道と大和川の間。津堂城山古墳の西にあります。川から雄略天皇陵の東を通って堺大和高田線の方に行く道の新設に伴う発掘調査。明後日の土曜日は天気が悪くなると予報では言っている。
川から一番近い所で允恭天皇陵古墳が見えます。その背後に仲津姫命古墳がありますがこの位置からだと東の端が少しだけ見えるみたいです。その左手の奥に応神天皇陵古墳が見えます。写真ではよく分かりませんが右手の方に津堂城山古墳の木の頭の部分の緑が少しだけ見えています
応神天皇陵の駐輪場の案内と天皇陵の裏側を走る道路。近鉄南大阪線より少し南で外環から東に入った所。古墳ぽくないって?そうだよね。ここは中へずっと入らないといけない。周りはたまに通っても実は私も中に入った事がないんですよね。普段は意外と時間がとれないも
恵我長野西陵になっているが、仲哀天皇陵なんだよね。しかも今の地名だと、恵我之荘でもなければ、河内長野ですらない。場所は藤井寺の駅から南に延びる商店街を抜けて、アイセルシュラホールって市の公共施設を通り過ぎたあたりにあるから完全に最寄り駅は藤井寺なんだけどもね。なぜかこんな名前なん
みなさんこんにちは藤井寺市にある津堂城山古墳での一場面です。ダイサギ と アオサギ がえさを探しながら歩いていました。ここは古市古墳群の一つですが、百舌鳥古市古墳群を大阪発の世界遺産認定にしてもらおうと堺市や藤井寺市も頑張っています。しかし、地上から見た場