古墳

安産祈願もできる誉田八幡宮(えんじゅの木)

昨日アップしたように元々は八幡宮は戦いの神のイメージがあるのです。でも、神功皇后が都ではなく戦地で応神天皇(誉田別尊)を無事に出産した話から安産の神様でもあります。出産自体は筑紫の国での話です。なのでこの木自体は何処から持って来たのかは分かりません

古墳

誉田八幡宮から明けましておめでとうございます

2024年、元旦去年は個人的にも色々とありまして、思うようにブログの更新も出来ませんでした。今年は前へ進む為にも戦いの年になると思います。戦いと言えば応神天皇にあやかろうかなあと思い、誉田八幡宮からのご挨拶とします。日本の古代史で大和政権が

古墳

近鉄大阪線恩智駅の南方向にある大塚?

恩智駅の駅前にある地図を見ていると外環沿いに少し南に進んで左折したところに『大塚』と表記されている。そんなに大きな塚がある様な場所には思えないのだが、駅からも近いので行ってみました。外環で恩智駅方面を振り返った写真です。それ程駅から離れていません。

古墳

今日の津堂遺跡現地説明会は予想通り雨天中止

午後1時から現地説明会の予定だったが天気予報通り今日は朝から雨。中止になるだろうなあと思いつつも1時前には小雨になっていたのでひょっとしてあるかもと思いながら行ってみた。でもやはり中止との事。資料だけ貰って帰って来ました。残念でした。で、この資料の中央上部

古墳

津堂遺跡の発掘調査_現地説明会は26日(土)13時

場所は大阪府藤井寺市津堂4丁目、西名阪自動車道と大和川の間。津堂城山古墳の西にあります。川から雄略天皇陵の東を通って堺大和高田線の方に行く道の新設に伴う発掘調査。明後日の土曜日は天気が悪くなると予報では言っている。

古墳

近鉄道明寺線の西の大和川堤防上から見た古墳

川から一番近い所で允恭天皇陵古墳が見えます。その背後に仲津姫命古墳がありますがこの位置からだと東の端が少しだけ見えるみたいです。その左手の奥に応神天皇陵古墳が見えます。写真ではよく分かりませんが右手の方に津堂城山古墳の木の頭の部分の緑が少しだけ見えています

古墳

野中古墳_羽曳野警察と市役所の間を西へ進む

住宅地の中に有る小ぶりの古墳です。野中宮山古墳とは別です。一番分りやすい道はタイトルに書いたように警察署と市役所の間にある細めの道を西進する事。入って行くと左に住宅の切れ目があって、目線上に緑の小山が見えるのですぐ分かります。山の手前を左に

古墳

栗塚古墳_応神陵の東、テニスコートの南東

この日、東山古墳から御廟丸山、東馬塚、二ツ塚と来て最後に栗塚も寄りたかった。しかし、時間切れタイムアウトで栗塚に寄れなかった。悔しかったので後日栗塚古墳だけ写真を撮りに寄った。今回は場所も分かっているので、時間はかからない。応神陵の南から接近。

古墳

二ツ塚古墳_横からだと応神陵と全く区別できない。

東馬塚古墳(昨日アップした古墳)を探しに行ってそれらしき場所に立つ。説明板を探していて駐車場の奥の人工芝の突き当たりに遠目に1枚あるのが見えた。でも位置的に応神天皇陵古墳の説明板だと思っていた。念のために撮影して、帰ってファイルの整理をしていた時に気付く。