食事に夢中のカルガモ3羽_松原市田井城
新しく引かれた水の中には餌が豊富に含まれているのでしょうか?それとも冬の間に土に付いていた餌になるものが引き込まれる水の勢いで巻き上がるのを狙っているのでしょうか?よく分かりません。肉眼では餌の存在自体が見えていませんが、あまり顔を挙げる事もなく夢中になっ
新しく引かれた水の中には餌が豊富に含まれているのでしょうか?それとも冬の間に土に付いていた餌になるものが引き込まれる水の勢いで巻き上がるのを狙っているのでしょうか?よく分かりません。肉眼では餌の存在自体が見えていませんが、あまり顔を挙げる事もなく夢中になっ
マガモとアオサギです。今年もあちらこちらで田んぼに水を引く時期になりました。何故かすぐに野鳥もやってきます。私達が気付いていないだけで普段空から土地の変化を見ているのでしょうね。松原市三宅西、セブンパーク天美の東側で撮影-*
せっかくなので柏原神社だけでなくて近くにある2つの神社にも行ってみました。三田家住宅から国道25号線を渡って西へ行くと道から奥まった場所に御劔神社があります。それほど大きな敷地ではありませんが参道を通って入ってみました。カエルの手水鉢が可愛
JR柏原駅のやや北西側にある小さな本郷中之島公園です。今は平野川になっている水門の横の小さな空地が公園になっています。名前が中之島公園になっているので昔は大和川の中州になっていたのかもしれません。近く
下の写真は柏原神社の隣にある寺田家住宅。手前の石造りは神社の塀です。寺田家と通りを挟んで建つ三田家住宅。昔は大和川の水運業で人の出入りも多かったのでしょう。昔の様子が残る建物ではあるのですが、建造物としては重要文化財として情報公開が
市名と神社名が同じ名前って随分大きな名前だなぁと思う。不思議に思って柏原市の成り立ちを調べると柏原市は中河内郡柏原町と南河内郡国分町が合併して柏原市になったらしいです。なるほど、昔は柏原村だったのですね。八尾市沼のイズミヤ八尾店の方から東に向かって走るとこ
大阪外環状線から東へ進むとそれ程遠くは無いのですがべつに用事も無いので今まで行く機会も有りませんでした。でも最近は高井田駅や河内堅上駅を訪れているので、せっかくだから柏原市の中心とも言える駅も見ておこうと思いました。JR大和路線と近鉄道明寺線の乗り換え駅であって更
今日の新聞記事から。犬のトイレを散歩中ではなくて散歩前にするように保健所の方から呼びかけられている話が載っていました。都市部で住宅地が集中している場所だと色々とトラブルも多くなるのでしょう。記事は東京での話のようでしたが。私の町でも犬の散歩中に道端
いつも通る三宅東のため池で、冬鳥は見なくなってしまいました。池の縁で盛んに水面を突いているシラサギが1羽。少し小ぶりだったので、チュウサギかもと思い写しましたが嘴の根元が目より後ろにあるのでダイサギでした。チュウサギは最近見られなくなって久しいです。
春になって水を張った田んぼに先日はカルガモが来ていました。今日は同じ場所で2羽のコサギを見かけました。サギは冬の間、この辺りでの餌場を失うので姿を見かけなくなります。春になると付近の水路や水を張った田んぼに帰って来ます。渡り鳥ではないのです