大阪府指定史跡_清浄泉_石神社の北を東に進む
石神社の傍にある井戸です。無料ですが、1人18リットルまで、商業目的は不可で個人使用目的用。駐車場所が無いので水汲みの為の道路上での自動車の停車禁止。地元の人達の迷惑にならないようにルールを守って下さいとの事です。弘法大師の名前が出てくるよ
石神社の傍にある井戸です。無料ですが、1人18リットルまで、商業目的は不可で個人使用目的用。駐車場所が無いので水汲みの為の道路上での自動車の停車禁止。地元の人達の迷惑にならないようにルールを守って下さいとの事です。弘法大師の名前が出てくるよ
別に地蔵堂は珍しくも無いのですが、お堂の横に書いていた説明書きに興味を引かれたので。土地の所有者が変わっても地蔵堂が引き続き祀られているらしいです。○○さんのお地蔵様から知識地蔵に名前が変わりながらもお堂を守る心に感心しました。この気持ちが古い町並
JR柏原駅の南にある踏切を渡ってそのまま東に進む。さらに近鉄大阪線の踏切を越えてそのまま直進して太平寺北の交差点を越えます。すると道の右に小さな鳥居がありました。普通の神社のような作りでもなく、少し変わった形なので思わず停まりました。『天照皇大神宮
柏原市太平寺町。旧170号線(東高野街道)の東側に古い町並みが残っています。このエリアのが目印が石神社になるのですが、ここで智識寺の案内が目に付きます。左が北の地図推定ではこのオレンジで囲った線の範囲だったようです。グーグルのストリートビュ
カルガモのペア。手前の鳥は羽の模様が少し違うので交雑種のようです。この時期にペアで行動するカモをよく見かけるのですが、その数に比べて子育てする姿を見る割合はずっと少ないです。自然界で子孫を残すのは大変なようです。コサギもペアで行動しています。
阪神高速松原線の三宅と喜連瓜破間が今日から通行止めになりました。どうなるか心配しましたが三宅の交差点を午前中に通りましたが若干、車が増えている程度で大きな混雑も無さそうでちょっと安心です。大和川線の三宅西の出入口は普
石神社の中から展望台公園に入っていけます。遊歩道を登って公園に、さらに階段を降りると南側の学校に続く道に繋がっています。私はこちらに進まずに一度神社を出て西側の道を南に、左折して学校に続く道を登りました。東向きに急坂登ると道が北に伸びて見晴らしの良
この付近の地図を見ていると知識寺関連の史跡が幾つかあります。割と広範囲に広がっていてかなり大きなお寺が昔はあったらしいと想像されます。住所地から太平寺廃寺と呼ばれたりしたようですが、そもそも何故この辺りの住所が太平寺ではなくて知識寺でないのかが不思議です。
道から石段を数段上がってクスノキの横を通ると神社の境内の方に進みます。左側にはスロープがありますが、鳥居を潜ろうと思うとその先は更に数段、石段を登らなければいけません。境内の中に入ってみました。ここから拝殿までは気合が必要です。どう
大阪府柏原市太平寺2丁目にある石神社の道路際にある大きなクスノキです。地図は左が北←近鉄大阪線の安堂駅から旧170号線(東高野街道)を北に進みます。堅下南小・中学校への道案内のある交差点を通り過ぎて次の道を東へ曲がります。少し進むと正面に大