街並み

教興寺の交差点から西へ_近鉄大阪線の高安駅

教興寺を訪問した後でそのまま道を西に進みました。高安の駅前商店街に入ります。ただ、高安と言えば高安山がここから東方向にあって、この山の名前が駅名になっています。山に登るには山本駅から信貴線で、服部川に信貴山口と2駅だけの線に乗り換えます。信

街並み

八尾市_外環_教興寺の交差点東進すると教興寺

教興寺は八尾市でただ単にお寺の名前だけではなくてこの辺りの地域名として使われています。気になったのでお寺を見に行きました。南北に走る外環から教興寺の交差点を東に向いて曲がると突き当りにあります。西に曲がると近鉄大阪線の高安駅前に出るのでこの東西に進む道は少

街並み

河内国渋川郡の名を残すJR八尾駅前で渋川神社

7世紀の歴史上の大事件と言えば仏教伝来。推進派の蘇我家と神道派の物部家が河内国渋川郡で軍事衝突をする。激戦の後、聖徳太子がいた蘇我馬子軍が勝利し物部家が没落するきっかけになります。古戦場跡地はここから南西方向にある大聖勝軍寺に記念碑があります。当時

ミコアイサのペアが2組_松原市田井城にて

先週の事です。池の中央付近で4羽の鳥が羽を休めていました。普段はここでミコアイサは見ません。移動の途中でしょうか?数日間、見かけました。オスとメス、2羽づつですが、残念ながらオスの方は頭を体の方に向けて休憩状態でした。

12月初旬_大阪市阿倍野区桃ヶ池の鳥達

マガモ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ等が見られる。冬が浅い浅い時期なのでまだ羽がキレイに変わっていない鳥も見られます。ここの鳥たちは2月になるとほとんど居なくなってしまいました。今年はちょっと見られる期間が短かっ

街並み

何年も気になっていた山の上の建物に行く

下から見るとこんな感じで色々な場所から見えます。ずっと気になっていたのです。でもわざわざ山登りするのもなあ。時間も取れないし。そう思って何年か?今日、やっと行けました。大県南の交差点から関電の変電所に向けた道路を登ります。

街並み

思っていたより小さなJR大和路線の八尾駅

八尾市は大きな市なので駅ももっと大きくても良いはず。しかし歴史が古いがゆえに駅前の道も狭くて家も立て込んでいて駅も小さいです。近鉄八尾駅の方が八尾市の表玄関のイメージになっているんですよね。個人的には近鉄八尾駅よりこちらの雰囲気の方が好きです。

街並み

高見ノ里駅前にファミリーマートが出店します

駅前の古い建物を随分長い間かけて潰していた。新しく出来るビルに何が入るのかと思っていたら、3月中旬にファミマオープンのお知らせ。この付近はずいぶん古い建物が残っていますが、少しづつ資金が入って来て街の雰囲気も変わりつつあります。