道路際のカルガモ達_雄略天皇陵古墳の東側道路
田植えが始まって各所で野鳥を見かける機会も増えました。この2羽は人や自動車に慣れているのかすぐ後ろを車や自転車が通り過ぎていても平気でいます。道はこんな感じです。左の茶色の建物の奥に見えている木が古墳の一部です。右の道路拡張工事はなかなか進
田植えが始まって各所で野鳥を見かける機会も増えました。この2羽は人や自動車に慣れているのかすぐ後ろを車や自転車が通り過ぎていても平気でいます。道はこんな感じです。左の茶色の建物の奥に見えている木が古墳の一部です。右の道路拡張工事はなかなか進
天気予報では北風が強くなって寒さがも戻るをしていました。ただ、この地域は北に大和川がある関係で西の大阪湾から川沿いに吹き込む西風になります。強風で池の東側に押しやられた鳥たちはここで寄り集まって北に帰るタイミングを待ちます。この日はヒドリガモの群れとキンク
八尾市南太子堂4丁目の交差点で西方向を見る。平野川は八尾空港の北側を通り途中で水路が分かれたり合流したりしながら西へ、大阪市平野区方面に流れています。4月の初旬、交差点から見た時です。写真の先に川の合流点があって、その近くでヒドリガモが1羽羽の繕いをしてい
ここのため池は3年ほどかけて整備をしていました。ため池の工事は冬場しかしないので池の底に溜まったヘドロの処理等にも結構時間がかかっていました。この池って冬になると北風に乗って群れが飛んできて、落ち着いたらこの付近の各地に散らばる。そんな感じの中継点になって
地図を見ていると八尾市の教興寺エリアで東の山を登った所に天照大神の名前を冠した神社がある。すぐ傍にも岩戸神社が見られる。これって、古事記で登場する天の岩戸の話だよね。伊勢ではなくて八尾市?伊勢神宮の揺拝所は柏原市にもあります。だから関係施設
最近は大阪でもネモフィラを公園いっぱいに植えてお祭りしている場所も出てきました。しかし考えてみればこの花ってアメリカ原産の外来種ですよね。ここの土地は所有者が意識してネモフィラを植えているようには見えないのです。こんな感じでタンポポやヒナゲシ等も混
大阪中央環状線と大堀堺線との交差点の北側です。松原インターの入り口もすぐそばにあって横を自動車が沢山走っています。雨上がりで土が柔らかくなっていたので、アオサギが土を突いて餌を探していました。この場所は冬の間は耕作されていません。もう少しし
ダイエーが撤退した後、堺大和高田線沿いでスーパーマーケットが長い間出店してこなかった。最近になってようやく古い建物が壊されて少しづつ街の様子が変わってきました。ただ、この辺り、大和高田線の道幅が狭くて大規模な再開発が出来ないのですけども。少しづつで
三宅新道の交差点から松原2中方面に斜めに伸びる旧道に入ってすぐの場所です。先日、何気なく通った時に気付きました。その後、2回ほど通った時は出会えず。3度目で再会です。サイズ的にちょっと小ぶりです。首を縮めて休憩中。1枚撮影し
高見ノ里駅前で先日から工事していたファミリーマートの開店日が表示されていました。河内松原駅の隣の駅で開発が遅れている感じがある場所だった。少しづつだけど便利になったら良いですね。▼ ご予約・お問い合わせはこちらから。▼松原市・藤