アオサギとダイサギとコサギの3羽そろい踏み
東除川の一津屋橋付近の段差で1羽のサギが立っているのは時々見かけます。2羽いる時もたまに見ます。しかし、3羽で並んでいるのはめったに見ません。同種だと場所取りをするみたいですが異種だと取り合いはしないようです。でも2羽の取り合わせは時々見られるので
東除川の一津屋橋付近の段差で1羽のサギが立っているのは時々見かけます。2羽いる時もたまに見ます。しかし、3羽で並んでいるのはめったに見ません。同種だと場所取りをするみたいですが異種だと取り合いはしないようです。でも2羽の取り合わせは時々見られるので
新興住宅地の中を流れている細い水路の中でコサギが餌を探してウロウロしていました。少し下流に恩智川との合流点が見えている場所です。山間から流れ落ちてきて平地になってすぐ位の場所なので水もそれほど汚れていません。
この時期のスズメってカメラを向けただけで一斉に飛び立つので以外に撮影は難しいです。本当はもっと大群で居たのですが見事に逃げられて残ったのは図太い数羽だけになりました。この時期に毎年見られる光景ですがこの付近も徐々に水田が減って来ています。そのうちに「昔はこ
恩智川は山の上流から流れてきた水路が柏原市大県で北向きの流れになります。法善寺付近で他の水路からの水を引き込んで太くなりそのまま北に流れていきます。写真は八尾市内にある八尾翠翔高校付近で撮りました。種類はカル
場所は松原2中の北西にあるため池なのですが、ここって昔は池の横まで接近できませんでした。何となく寄り道がしたくなって道の奥に入り込んだのですが、いつの間にか池の周りが舗装されていて、一部が貸農地に変わっていました。その関係か今まで入れなかった池の縁に立てる
コサギは器用に電線を掴める足を持っています。普通に向きを変えたり電線の上を歩いたりも出来ます。丁度握るのに良さそうな太さです。鳥だからバランス感覚も良いのでしょうが、この時はちょっとだけ電線の上を歩いてその後、飛んでしまいました。ま
昨日の夜から降り続く雨が朝まで残っていましたが、10時半ごろに上がりました。雨が水をかき回すので雨上がりの後は野鳥が休耕田にやってきます。珍しくはないコサギが2羽とカルガモが4羽ですけれども。雨上がりの風景です。
松原市阿保1丁目、松原市役所の東を通って住宅地内を流れる細い水路です。松原北小学校を過ぎて少し西に寄った場所で、水路の幅は狭いし、道を通る人も多い場所。草が生い茂ると排水障害になるので、定期的に草刈りがされていて普段はあまり野鳥の居る場所ではないです。
この場所でコサギは時々見かけます。でもカモを見かける事はありませんでいた。圧倒的に多いのがミシシッピアカミミガメでした。と言うかほとんどカメしかいなかったのですが、今年は気のせいかカメの数が減っています。それが理由かどうか分かりませんがカモの姿をこ
堺大和高田線と外環状線の交差点近くの小さな川で夏になると時々コサギを見かけます。この日も水の中を歩きながらエサを探している様子を見かけました。そのまま通り過ぎようと思ったのですが、普段コサギが水中の餌を探している時ってもっと直線的に歩いているのです。でもこ