カルガモのペア_西名阪自動車道藤井寺出入口横

藤井寺インターチェンジの横の道を北に入った所で誰も気にしないような溝がある。奥は藤井寺第3中学校でその先に抜ける道も無い。完全に安心しているカルガモのペアを見つけました。この場所は普段、鳥がいるような場所ではないのですが、初観測です。

セブンパーク天美の駐車場前でマガモのペア

大型商業施設を作るにあたってこの付近のため池が3つほど潰されている。開発とともに野鳥の居場所が減っていくのでそのあたりは残念だと思っています。基礎工事の時点で数年前に水路は今の形になっています。それから適度に時間が経って底の方に水草が生えるようになったみた

春になって畑の虫も動き出す_アオサギが来る

大阪府藤井寺市津堂の畑でアオサギを見かける。見つけた時はもっと道の近くの溝付近で飛んでいる虫を捕まえている様子でした。カメラを向けると悠然と歩きながら私から離れたのですがこの場所から離れたくなかったようで飛び去りません。今はこの付近が良い餌場になっているよ

西除川の河合橋付近で冬の夕方に見るカモ達

冬になるとこの付近で羽を休めるカモを見かけるようになります。しかし、堤防の上から川底まで距離がある為に冬は太陽の角度が低いから川底の方は早い時間から陰になってしまって野鳥が見づらくなります。3月になると少し日が伸びてくるのですが、今度は光の反射で逆光になってしまっ

この日の目標の船渡池公園に着きました

松原市内ではほぼ平行に走っている国道309号線と中高野街道ですが堺市美原区黒山の船渡北の交差点で東西が入れ替わります。その少し南西側、堺市美原区阿弥(あみ)に船渡池公園があって、そこが今日の目的地です。大きな池があって周りが公園整備されています。ここに来た

美原高校の北側の道に接するため池でアオサギ

東除川と離れて西へ向かいます。堺市美原区平尾にある府立美原高校の北側の通用門を過ぎてすぐの場所。それ程大きくない池が2つ並んでいます。その一つ。周りに草が生えていて鳥の隠れ場所になる場所。冬も水を抜いていないみたいで鳥が好きそうな場所にアオサギを1

東除川の境河原橋付近でオオバン3羽と出会う

昨日アップした高鷲7丁目から堺羽曳野線を渡って南へ南阪奈道路の高架を潜った後、次の道を右折して東除川に接触します。そこから少し川沿いに上流に進んだ所で3羽のオオバンと出会いました。今冬はオオバンを見る機会とその数が多かったように思います。橋の欄干部

羽曳野市高鷲7丁目のため池でハシビロガモ

本日は探鳥行です。長尾街道沿いにある雄略天皇古墳に沢山居たヒドリガモも最近は見かけなくなりアオサギが1羽だけ佇んでいました。そこを素通りして近鉄南大阪線の高鷲駅の東の踏切を渡り駅前の道で大津神社の前を通ってそのまま南下します。途中で二又に分かれている所で右

松原市天美北2丁目ポンプ場の奥でカルガモ

この2丁目の奥は東にある国道309号線に直接出られないので人はあまり入ってきません。私もめったにこちらに来ないのですが、大和川の高野橋の方からだとたまに抜け道を使う時があります。たまに通っても野鳥を見かける時は無いので初めて見つけました。3

東除川、小川町のあたり 松原市 アオサギ

東除川の一津屋橋で、先日から小さな体のアオサギを時々見かけるので、その個体を撮りたくてカメラを向ける。でも、小さな個体は臆病ですぐに飛んで逃げられるので思うように撮れない。この日も見事に逃げられた。ちょっと悔しくて、いつも走るルートではなく、そのまま川を大