観光用列車、青の交響曲(シンフォニー)。阿倍野橋と吉野の間を午前と午後に各1往復、一日に2往復しか走らない。ただし水曜日は休み。
この列車、3両編成で真ん中がラウンジ車両で食事の提供もある。運賃とは別料金になるけど。
内装も豪華でリッチな気分になれる。しかもJR九州のようなちょっと庶民では無理だって思うような高い値段でもない。運賃は千円ほどと、とってもリーズナブルな価格。
写真は14時15分頃、大和川を南に渡るところ。
近鉄南大阪線って、大阪で世界遺産の登録になった古市古墳群のそばを通り、奈良県の南側にあたる橿原神宮や飛鳥、吉野と走る。
近鉄奈良線は大阪難波と奈良駅を結ぶ。難波と言えば大阪観光の中心地、みんなが知っている道頓堀川のグリコの看板。奈良と言えば平城京から東大寺の大仏、奈良公園の鹿。しかもここから西大寺経由で北上すると京都って一大観光地がある。逆に西大寺から南下すると橿原神宮へ向かうのだけれど自分が観光客でどちらかを選べと言われたら京都へ行くよね。
しかも奈良線は阪神電車と相互乗り入れをしていて甲子園や神戸方面にも行けてしまう。
つまり神戸、大阪、奈良にちょっと寄って、京都観光に行けるゴールデンルート。
それに対して南大阪線は吉野の桜は知名度あるけれど、人が集まるのは春だけ、PLの花火は8月1日だけ、
橿原神宮は伊勢神宮に匹敵する歴史があるけれど、知名度的にお伊勢さんほどではない。
昔、藤原京があった。大和三山知ってる。明日香村に石舞台、万葉文化押し、日本古来の文明が発生した場所を考えると北部奈良よりこちらの方が確実に古いけれども観光的には奈良南部の方が残念ながら全体的に地味なんですよね。
ついでに
『ちはやぶる 神代も聞かぬ 竜田川 からくれないに みずくくるとは』
竜田川って大和川の支流で北の方から流れてきて、JR大和路線の王子駅のそばで大和川に合流している川なんだよ。
JR大和路線も南大阪線のそばを走っている線でいろんな可能性は有りそうに思うんだけど。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-