土師ノ里駅から澤田神社を目指すなら線路の北側にある生活道路を歩くと5分ほどで神社に着く。
生活の場と神聖なる場との結界、鳥居が石段を5段登った所にある。
当然、その奥に境内があって、さらに奥で石段を上ると社がある。
それだけだと斜面に神社がある場合はよくある風景。
でもここは境内の中に何故か踏切⁉
2重結界か‼
見ていると警報が鳴りだして、電車が侵入してくる。
どうも大正時代に線路がここに出来て以来の風景らしい。
地元の人は生まれた時からそうだから、当たり前のように思っている。
昔、靖国神社に行った時、利便性を考えて社の前を横切る道があって、
「社の前を横切る方はその前で一礼してから通ってください。」
って立て札があって、ほとんどの人は素通りだったけども実際にそうしている人もいた。
でもそれで言うならこの電車に乗っている人たちはここでおじぎをしないといけない。
私はしたことないけども、と言うか、電車に乗っている時は神社の中を横切っているって気付かないから。
で、さらに言うと境内に入ってきた人を参拝者とするならこの神社1日に何人参拝しているんだーー。
とか、この風景、色々と考えさせられて飽きないです。
この線、奈良県(橿原神宮)からと河内長野市からの線が古市駅で合流した後、大阪阿部野橋までの通勤、通学客を運ぶ線なので、本数も多く、この踏切、ずっと上がったり下がったりしている。
仲津姫陵に来られた方にはぜひ見によって頂けたらと思います。
踏切を越えて中に入って見上げた社
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-