大阪府藤井寺市小山1丁目で約150年前に建てられた道標。
江戸時代は慶應3年で終わり、その翌年が明治元年になっている。
明治維新に向けて道路整備の必要があったのだろうか?
現在も長尾街道は堺市から東にほぼ真っすぐ伸びているが、この場所で道が突き当たる。
そのまま奈良県に行こうとするとここで右に曲がって堺大和高田線と交わる必要がある。
沢田のあたりから允恭天皇陵の南側を通って石川を渡れるが、左に曲がると街道から外れるので、ここに道標を建てたのだろう。
『いせ』を表示しているのは江戸時代は奈良県を抜けて伊勢参りの道に使われていたからだろうか?
この突き当たりはかなり長い間、潰れた民家が放置されていた。
今は撤去されて空き地になっているが、この土地の所有者がここの石碑を保存するかどうか気になっている。
見た感じ藤井寺市の道路上なのか微妙な感じなんですよね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-