昨日アップした隼人塚古墳に接近できる道を探して行ったり来たりしている時の話。
時期的に今年も雄略陵古墳の濠にカルガモが増えたのが目に付く。
夏になるとここには居なくなるから、今まで別に不思議とも思わなかった。
でもよく考えたらカルガモって、春にはここの濠ではないけれど、この付近で子育てする。
それに夏場も普通に水田や池で見かけるし、留鳥だよね。
夏場は濠よりも餌が豊富で過ごしやすい場所が他にもあるからそこらに散らばっているだけ。
冬場はライバルも増えるからここが彼らの縄張りになるのか。
そう言えば一昨日アップしたすぐ北にある小山の池はヒドリガモの群れは見たけれどもカルガモはいなかった。
こちらは少しヒドリガモも居るが、カルガモの方が多い。
そのあたり、何となく住み分けが出来ているのか?それとも偶然か?
立地条件で好みが分かれるのですね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-