仏法元始、聖徳太子古戦場跡_大聖勝軍寺

街並み

大阪府八尾市太子堂3丁目に建つお寺です。

大阪には聖徳太子、所縁の寺が4寺あります。

何と言っても有名なのは大阪市天王寺区にある四天王寺。

次にお墓がある叡福寺。場所は大阪府南河内郡太子町大字太子。(上ノ太子)

それと野中寺。羽曳野市野々上5丁目。(中ノ太子)

そして、この大聖勝軍寺(下ノ太子)

この4寺の位置関係は四天王寺のある天王寺駅からJR大和路線で八尾駅下車、下ノ太子

天王寺駅と隣接する阿倍野橋駅から近鉄南大阪線で藤井寺又は古市下車、バスで中の太子

古市駅で降りずに2駅先の上ノ太子駅、又は古市から河内長野線の喜志駅下車、バスで上ノ太子

と大阪府の南寄りに集まっている。

特に野中寺からだと仲哀天皇陵古墳の横を通って藤井寺の商店街を突き抜けて、津堂城山古墳の横を通って、

大正橋で大和川を渡ったら、八尾空港の横を通って、さらにその先に大聖勝軍寺がある。

徒歩ではちょっと距離があるから、今歩けと言われたら辛いが、道としてはほぼ1本道の感じがする。

そしてこれらの場所を考えるに聖徳太子って大阪に拠点のあった人だよね!って思える。

太子堂の交差点、南に行くと藤井寺方面。ただし、今は八尾空港で道が切れている。

昔はアンダーパスで空港の下を潜っていたらしい。

お寺の前の道路から東に見える道路標識

ただ、空港で道が切れるから、藤井寺に行くなら反対方向の西に向かって府道179号で南下する方が迷わないで済む。

正面の入り口 南門

聖徳太子像の下に書かれている碑文

上の文章の内容は日本書紀からの引用として書かれている文章は他でも見ます。

しかし、引用された人の立場で表現が違うから、ここはこのお寺の表現をそのまま写しました。

特に河内の国渋川郡を東大阪市の一部と書いている本もあった。一部だから八尾市の一部でもある。

間違いではないかもしれない。でも、ちょっと残念。

当時の渋川郡がどの範囲だったのか知らないです。

しかし、とにかく古代の歴史は河内で動いていたのです。

それって、すごいと思いませんか?

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院

———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

高橋一郎

高橋鍼灸院院長。
創業以来、20年余りの間、変わらずにお一人お一人と向き合いながら治療を続けて来ました。
それは、「私自身の経験を通して一人でも多くの方に元気になって過ごしてもらいたい」と言う思いから変わらない治療方法を続けているから。
入院・手術等などの理由から体が不自由になった方や高齢者の方、筋肉や関節など体に支障のある方などが元気に過ごせる生活をサポートするため、それぞれの生活スタイルに合った形での施術を行っています。
今日の暮らし、明日の暮らしをもっと豊かにして行きたい。
そう願いながら患者様とそのご家族の方に安心していただけるように「いつも向き合い、寄り添いながら」を大切にしております。

関連記事