土師ニサンザイ古墳に行きたいと思って動き出したのは何か月前だろうか?
昨日アップしたオープン前のラーメン屋さん。
あのあびこ筋を南に、あびこ大橋で大和川を渡ると、ときはま線。
そのまま南下して北花田、金岡、途中で道が右にカーブしてなかもず。
駅で一旦、道が切れるが、駅から西に道路が延びていて、その道沿いの左に古墳があるはず。
初回はときはま線を使って、なかもす駅の前から幹線を走る。
途中の交差点で右に小さな古墳を発見。
定の山古墳を見つけて、そちらに右折。
そのまま御廟表塚古墳に流れてしまってニサンザイにたどり着けず。
2回目に行こうと思った時は夕方で、ときはま線で走るより他に道は無いかなあと思う。
その日はあびこ大橋を渡ってすぐに右折。
浅香に出てからJR阪和線沿いに南下してみる。
しかし、三国ケ丘駅から先で線路沿いに移動できずにその先で道に迷う。
結局、この日は御廟山古墳にタッチしたところで日没サスペンデッドになった。
日を改めて3回目。
大阪市内からではなく、大泉緑地の方から竹内街道を使って金岡小学校の前を通り接近を試みる。
何処を起点にしても金岡までは問題ない。
小学校の前を通って、ときはま線、中百舌鳥駅の東の踏切を渡り、そのまま西進。
幹線から一本ずれているからこのまま直進するとニサンザイ古墳に突き当たるはず。
今回は太陽もまだ上にあるし、迷わずに到着。
3回目にしてやっと来れた。
感激しながら離れた場所で写真を1枚。
するとファインダーにバッテリー切れの赤ランプが点灯する。
そして無情にもレンズキャップが強制的にシャットダウン。
え~っ。このカメラ昔はランプが点灯しても数枚は撮れたのに、最近はすぐにダウンする。
やっとたどり着けたのに終わり~。
何だか呪われているのかも?
途中で見かけた竹内街道に沿って建つ金岡小学校の塀にある昭和初期の地図。
この辺りもため池が沢山ある。
この辺りで残っている池はまだ見に行けてないなあ。と負け惜しみで思いつつ今日のブログは終わりです。
明日は4回目のチャレンジ。
やっとにニサンザイ古墳に着きます。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-