(上之太子)叡福寺に着きました_南河内郡太子町太子

古墳

昨日の続きです

壺井八幡宮の正面を出て石川の方に戻らずに南に延びる細い道をそのまま南下します。

途中で太い道と合流し、南東方向に道なりに進むと左折したら叡福寺の表示があって、指示通りに曲がる。

ここから少し上り坂で山間の道になるが上がって行くと左に叡福寺が見えました。

来年、聖徳太子の没後1400年の法要をするみたいです。

真正面に見える西方院への登り口。

道は叡福寺と西方院の間の谷筋にあって金剛バスのバス停はここで停まるもののどちらに参詣するにも階段を上らないといけない。

聖徳太子のパネルが可愛い。

石段を上がって仁王門。

これぞお寺って感じ。個人的感想ですが。

門を通って中に入ると来年の1400年記念法要に向けての幟が大量に立っている。

塔は2重でそれほど高くはないが久しぶりに塔があるような広いお寺に来れて何故か嬉しい。

考えてみればコロナ騒ぎからこっち、四天王寺へもしばらく行けていないなあ。

ここの来年の法要も準備が大変だろうなあ。と思いつつ、境内を見て回る。

河内国、上之太子、磯長(しなが)山、叡福寺縁起

聖徳太子の所縁のお寺と言えば、この上ノ太子叡福寺(南河内郡太子町)

と四天王寺(大阪市)、法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)、

それと中ノ太子、野中寺(羽曳野市)、下ノ太子、大聖将軍寺(八尾市)等がある。

法隆寺のある生駒郡斑鳩町の位置も地図を見れば生駒山を挟んで八尾市の真東にあり奈良市や平城京とは離れた場所にある。

このようなことから聖徳太子の時代は平城京はまだ無かったし、藤原京も出来る前の飛鳥時代だったので彼らの活動拠点は大阪府と奈良県南部にかけての範囲だったと伺える。

ちなみにこの上ノ太子の付近を奈良県の明日香村に対して近つ飛鳥とも呼ばれている。

すぐ近くの富田林市に、近つ飛鳥博物館もあるのだが、知名度の方は残念ながらあまりあるとは思えない。

学校でもこの時代を深くは習わないから、奈良と言えばすぐに頭が平城京、奈良市、奈良公園の鹿の方に飛んでしまう。

なんだか残念です。もうちょっと、この地域の知名度が上がらないかなあと思う今日この頃です。

 

すいません。叡福寺に着いたところで終わってしまいました。まだ続きます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院

———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

高橋一郎

高橋鍼灸院院長。
創業以来、20年余りの間、変わらずにお一人お一人と向き合いながら治療を続けて来ました。
それは、「私自身の経験を通して一人でも多くの方に元気になって過ごしてもらいたい」と言う思いから変わらない治療方法を続けているから。
入院・手術等などの理由から体が不自由になった方や高齢者の方、筋肉や関節など体に支障のある方などが元気に過ごせる生活をサポートするため、それぞれの生活スタイルに合った形での施術を行っています。
今日の暮らし、明日の暮らしをもっと豊かにして行きたい。
そう願いながら患者様とそのご家族の方に安心していただけるように「いつも向き合い、寄り添いながら」を大切にしております。

関連記事