縄文時代から農耕文化が入ってきて弥生時代になる。
すると人は共同作業が必要になってきて小さな集落は規模を大きくしていきクニと呼ばれるように大きくなる。
魏志倭人伝には百余国あったとか。
それらの代表を王、と呼び、その国々をまとめてヤマト王権が3世紀中期に誕生する。
その頃から古墳が作られだすが巨大古墳は3世紀中~末の奈良盆地東南部、今の天理市あたりでオオヤマト古墳群ができる。
4世紀で奈良市北部、後の平城京の北辺りに佐紀古墳群が出来て
4世紀末~5世紀に河内地域の古市古墳群と和泉・堺地域の百舌鳥古墳群と各地で大王墓が造られる。
それと奈良盆地南西部北葛城郡の馬見古墳群にも大王墳は見られないようだが、大古墳ができている。
百舌鳥古市古墳群が世界遺産に認定された時に、仁徳天皇陵が何故ここに造られたかの説明で海から来て上陸した人に日本の力を見せつけるためだとの説明があった。
しかし、私の中でこの説明には違和感があった。
日本の国が日本国として統一感が出てくるのは7世紀の律令体制が確立される頃で5世紀にヤマト王朝としての統一感があったのだろうかと。
そこで資料を探すと、5世紀頃の王権時代と後の世を分けて考える人たちが居るのを知った。
だから『宋書倭国伝』に出てくる倭の五王は日本国の代表ではなくて、河内のクニや和泉のクニの王レベルの話かもしれない。
五王の内、武は雄略天皇説が有力で、他は異説があるのでここでは言及しない。
でも5世紀の王がそのレベルの王だとすると7世紀以降の天皇(スメラミコト)と同列に考えるには問題がある。
百舌鳥、古市間は竹内街道で繋がっている。
生駒山系と金剛山系の隙間から奈良県内に入って、北葛城郡から天理方面。
今なら西名阪自動車で走れば良い。奈良県と大阪府で行き来し易い場所で古来から活発な往来があったとは思われるが、
この時期は海外から来る渡来人に対して睨みを利かすだけでなく。それぞれのクニが他のクニに向けて力を誇示するために競って巨大古墳を造ったとする方が納得できる。
6世紀になると古墳は全国の部族長レベルに広がっていくようだが、大和政権に従う意味ならば大王墳のような巨大古墳は造れない。
だから日本国としてまとまるにつれて巨大古墳の意味は無くなって来る。
さらに、7世紀に聖徳太子が仏教を誘致する時代になると埋葬のスタイル自体が変わっていく。
だから、巨大古墳は海外に対して睨むだけでなく、むしろ宋のような大国の後ろ盾で奈良に向き合う為だったのではないかとも考ええられる。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
<みなかわとりっぷ>
https://minakawa-trip.jp/minakawa_spots/takahashishinkyuin-osaka/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-