恩智神社は幾つもの神様が集合しています
神社の一番下から階段を上がってここまで来ることもできます。私は左の急坂を登って駐車場の入り口から入りましたが。まずは手を洗いましょう。ウサギと龍です。駐車場からの入口も兎龍門になっていました。拝殿です。狛
神社の一番下から階段を上がってここまで来ることもできます。私は左の急坂を登って駐車場の入り口から入りましたが。まずは手を洗いましょう。ウサギと龍です。駐車場からの入口も兎龍門になっていました。拝殿です。狛
弘法大師所縁の井戸らしいですが、神社の中なんですよね。なのに何故か弘法大師が出てきます。フリーダムな日本の思想ならではなのでしょうか?雨が降る前に水が赤く濁ると言う言い伝えがあります。でもこれって山の上で降った雨が急斜面を崩して地下水に流れ込み井戸で土の混
1回目に来た時は旧170号線のそばにある鳥居を潜ったものの途中で恩智城址公園へ行ったりしていたので神社自体は接触しただけで終わりでした。今日は2回目の訪問です。神社の一番下の分かれ道の場所。階段を上って入って行くのも良いのですが
雄略陵の東道路の拡幅工事に伴う発掘調査が2年ほど前からやっている。真東が終わって工事に入るかと思っていたら最近は南側に調査範囲が移動していました。調査が終わった場所です。堺大和高田線との交差点部分です。来年の2月末までです。
セブンイレブンで売っていました。『あさりのうま味が詰まったクラムチャウダー』英語でclamと言うと広い意味では2枚貝を表す意味があるようです。英和辞典によって『ハマグリ』だったり『アサリ』だったりと意味が変わるのですが、この商品を見て気になったので調べてみ
東除川の一津屋橋付近の段差で1羽のサギが立っているのは時々見かけます。2羽いる時もたまに見ます。しかし、3羽で並んでいるのはめったに見ません。同種だと場所取りをするみたいですが異種だと取り合いはしないようです。でも2羽の取り合わせは時々見られるので
新興住宅地の中を流れている細い水路の中でコサギが餌を探してウロウロしていました。少し下流に恩智川との合流点が見えている場所です。山間から流れ落ちてきて平地になってすぐ位の場所なので水もそれほど汚れていません。
国道25号線と外環状線の交差点の北東角に残っている石柱です。これを目印にする人は今はいないと思いますが、ひっそりと残っていました。ただ、外環は新しい道だし、南に行くと堺ではなく藤井寺、羽曳野方面になるのでこの道標が示す道ではないはずです。斜めに細い
この時期のスズメってカメラを向けただけで一斉に飛び立つので以外に撮影は難しいです。本当はもっと大群で居たのですが見事に逃げられて残ったのは図太い数羽だけになりました。この時期に毎年見られる光景ですがこの付近も徐々に水田が減って来ています。そのうちに「昔はこ
恩智川は山の上流から流れてきた水路が柏原市大県で北向きの流れになります。法善寺付近で他の水路からの水を引き込んで太くなりそのまま北に流れていきます。写真は八尾市内にある八尾翠翔高校付近で撮りました。種類はカル