上の写真は南大門から入って正面に見える建物で奥に見えるお堂が聖徳太子の御廟らしい。
でも、何かこう、私の中でイメージが合わない。
勝手にもっと、古い、ひっそりとした感じを持っていたから。
そのまま、正面から東側に移動する。
そちらにはお堂が複数個あって、そちらの方が私のイメージに合っている。
親鸞聖人のお堂
さらにその奥に良忍聖応大師の御廟
これこれ、この雰囲気が好き。イメージしてたのはこれ。
勝手な事を言っていると信者さんに怒られるかも?だけど。
この良忍大師の御廟のさらに奥に小さな神社が祀られている。
科 長岡神社
写真は科が切れたと言うか、この科と長岡の間の隙間が気になった。
科って何?
カ?、クワ?、シナ?、トガ?
長岡神社って京都の長岡天満宮を指すの?新潟の長岡市の方にも関連神社は多いみたいだけど。
長岡天満宮の別院の意味だろうか?
石段を上った、叡福寺の一番奥。
鳥居のさらに奥に石段は続く。
小さな社。その先はそそり立つ壁。
祭神を社の横に書いてくれている。
天照皇大神は始祖神で当然。
天の御柱、国の御柱の命は崇神天皇の関係かも。
品仏陀別命(ホムダワケノミコト)は応神天皇。
菅原道真公は長岡天満宮の関係だとすると、なるほどと思うが、菅原道真は平安時代の人だから、この神社自体は平安期に安置されたのか? それとも後から合祭されたのか?
親鸞聖人や良忍聖人もいるから、神社自体も平安期に出来た可能性が高いかも。
山に突き当たって終わり。
この後、時間があれば敏達天皇陵、用明天皇陵、推古天皇陵を回りたかったけれども時間的に無理。
せめて、どこか一つは行きたい。慌てて門から外に出る。
アレっ? 結局、聖徳太子の御廟を素通りした?
北側の古墳も見れてない?壁は見たけども。
まあ良いや。次回訪問の時で、初回は下見のつもりだったものね。
そう自分に納得させて、推古天皇陵を目指しましょう!
実は推古陵も行けなかったのですが、、、、。
明日に続く。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-