公園の西の方に小口山古墳があると公園入口の案内地図には書いてある。
実際、西側は丘陵地で坂道を登っていくようになっているので山を登ってみると、上には周辺の文化遺産の説明板があった。
でもこちらは史跡指定されていないらしく、文化財としてこの場所が保存されているだけのようだ。
時間がなくてゆっくり山全体を散策できなかったが機会があればまた来ようと思う。
高台から白鳥陵(東)方面を望む。見晴らしはとても良い。
羽曳野市から南河内郡を抜けて、向こうに見える山を回り込むと奈良県内に入っていける。
あまり意識されていないけれども近鉄南大阪線に乗っていて大阪から奈良県内に入るのにトンネルを通る必要がない。
近鉄大阪線は南大阪線の少し北側、大和川のそばを走っているが、こちらは小さなトンネルを抜ける。
ちなみに大阪の中心地難波から東へ向かう近鉄奈良線と大阪城(大阪府庁)の近くから東に延びる近鉄東大阪線は長い生駒トンネルを抜けないと奈良県内に入れない。
実は大阪城公園のすぐ南に難波の宮跡があり、ここから東に進むと生駒山の山頂近くを通って平城京方面を通過して奈良県庁に向かうルートがある。
奈良時代にはこのルートがさかんに使われていたと思われるが、こちらは奈良県に行くのに結構きつい峠を越えなければならない。
その一方で古市駅から駒ヶ谷、上ノ太子、二上山から橿原神宮に至るルートは標高差があまりなくて、簡単に奈良県内に入れる。
古市古墳群がなぜここにあるのか?現在の交通事情や経済事情から考えると不思議な感じがする。
しかし、古代の大阪は東大阪市のあたりはほとんど土地が無い。
難波の宮は難波津と呼ばれているので、港になっていたと思われる。
旧大和川は現在の近鉄大阪線に近いルートで流れていたから、古来からこのルートで人の往来があったと思われる。
厳しい山越えをしなくても内陸に入れるならばそちらの方が良いよね。
平城京ができる前に明日香村や藤原京へ行く途中のこのあたりが発達しても不思議ではないと思われる。
後年、平安京が出来ると淀川ルートの方が発達して大阪も北の方に人が集まって、南大阪の経済力が落ちていったのでしょうが。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高橋鍼灸院
———-
大阪・松原・藤井寺・羽曳野・堺・八尾・阿倍野・平野・東住吉・住吉の
訪問・院内予約あん摩マッサージ,マッサージ指圧専門院
———-
〒580-0031
大阪府松原市天美北3-1-13
<電話番号>
072-333-9267
<営業時間>
訪問施術 09:00~17:00
予約施術 18:00~21:00
<定休日>
日曜日
———-
<WEBサイト>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/
<ブログ>
https://takahashishinkyuin-osaka.com/blog/
<Facebook>
https://www.facebook.com/TakahashiShinkyu.Matsubara/
<Instagram>
https://www.instagram.com/takahashi_shinkyu/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-